mezzosoprano 鳥木弥生blog

オペラ歌手(メゾソプラノ)鳥木弥生の日常、演奏会情報など。

ゲームの思い出〜ゲーマーが親になるとき〜

今週のお題「ゲームの思い出」

 

今週のお題「ゲームの思い出」です。

1983年7月15日、任天堂から「ファミリーコンピュータ」が発売されました。世界のテレビゲーム史に刻まれたこの記念日になぞらえて、はてなブロガーの「ゲームの思い出」を募集します。好きなゲームのこと・ゲームを通して芽生える友情・ゲーム通もうなるマニアックで深い話などなど、皆さまのご応募をお待ちしております。

 

ゲームの思い出なんて、ありすぎて大変ですけど(笑)

1983年7月、というと、私が9歳のとき。

今の息子と同じ歳。

瞬く間に大ブームになったファミコンが我が家にやってきたのは、スーパーマリオブラザーズが発売された時、という覚えがあるので...1985年、らしい。

当時、能登の田舎では何故かゲームは男の子がやるもの、という風潮で、女の子でも男兄弟がいればやらなくもないかな、という感じでした。よく「鳥木んちは三姉妹なのになんでファミコンあるの?」と、今思えば意味不明な質問をされました。いや、当時でも意味不明で何を答えていいか分からなかったけど...。

ともかく、任天堂ファミリーコンピューターは、スーパーマリオブラザーズ、そして親の趣味でゴルフ麻雀というソフトたちと共に、石川県七尾市「おもちゃのとらや」にて購入されました。

(とらやさん、最近ではなんだか全国的にコレクターの間でまあまあ有名と風の噂で...)。

 

それ以後、お年玉で買ったり、友達と貸し借りしたりで思い出深いソフトもたくさん。

 

これはもしかしたら親が買い与えてくれたかもしれない「ポパイの英語遊び」で、ウガンダが国の名前だと初めて知ったり。

ポートピア連続殺人事件」よりも「さんまの名探偵」派だったり。

アイスクライマー」では友情裏切りについて、子供なりに身をもって学びました。

ツインビー」でも、他人が大切にしているものを奪う罪の深さついて考えさせられました。

 

そして「ドラゴンクエスト」!!!

f:id:toriki841:20180719093844j:image

自分をジェネレーションで判断されたり、カテゴライズされるのはあまり好きではありませんが、他を全て拒否しても、これだけは甘んじて受けるしかない「ドラクエ世代」ど真ん中。

 

現在は張り切って発売日に2DSはぐれメタルエディションと共に入手したドラクエXIを途中で放置中という不甲斐なさですが...。

 

先に息子がとっくの昔にクリアしたので、夏休みに教えてもらいながらやろうと思います。

 

そういえば、今はひとつのソフトで何人かがそれぞれのセーブデータを持てるけど、ドラゴンクエストIの頃は、セーブデータがひとつでしたよね。(復活の呪文狂想曲については言わずもがな...)

 

そんなわけで、我が家では姉2人と私の3人が一緒に、または各々好きな時に遊んでいたのですが、姉妹それぞれの性格の違いがRPGの進め方に顕著に表れていました。

上の姉はとにかく堅実。レベル上げの苦労を厭わず、相当強さに余裕が出てから次の街に進むタイプ。

あと、ただの堅実では済まされない部分が、おうじょのあい無しでロトのしるしを手に入れたという、行動の正確性(笑)。

(どういうことか分からない方は、お近くのドラクエ世代にお問い合わせください)。

一方、もう一人の姉は、次の街や洞窟の噂を聞くや否や出かけて全滅も厭わないタイプ。

彼女が一人でプレイした後には必ずゴールドがごっそり減っていました(当時のドラクエ界には銀行もなかったので)。

私はどちらかというと上の姉に似てレベル上げも好むものの、姉ほどの忍耐と正確性はなく、しかも、他の子供達もきっと私と同じくらいには怠け者でうっかり者のはず、と信じる能天気だったので(今は世の中の大半の方々が私よりはしっかりしてる、と気付いている)、そんなに難しいことは子供にやらせるはずがない!と(笑)、常にヒントや、楽になる道具や装備を探し回るタイプでした。

あと、今のように攻略本や攻略サイトが簡単に見れる状況ではなかったので、姉たちとの間の申し送り的な意味もあり、ノートを一冊持ち、敵のHPや出現場所、あとはダンジョンの地図などを書きながらプレイするのも楽しかったな。

 

当時、テレビゲーム以外にゲームブックにもはまっていて。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A0%25E3%2583%2596%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF

とにかくメモ取ったりするのが好きだったような気もするんですが、その割には機能的、効果的なメモの取り方が分からず、無駄にペンを走らせているなあ、と、自己分析しつつ書いてました。

ちなみにゲームブックは元々大好きだったシャーロック・ホームズものをやっていた頃が最高潮で

 

シャーロック・ホームズ 死者からの手紙―クイーンズ・パーク事件 (シャーロック・ホームズミステリー・ゲーム 3)

シャーロック・ホームズ 死者からの手紙―クイーンズ・パーク事件 (シャーロック・ホームズミステリー・ゲーム 3)

 

岡嶋二人ツァラトゥストラの翼が、どれだけズルしてもクリアできず(笑)

ツァラトゥストラの翼 (講談社文庫)

ツァラトゥストラの翼 (講談社文庫)

 

自分の中でも、世の中的にもブームが去ってしまいましたが...。

ゲームブック.....DSの代わりと、息子にたまに挑まれる全くルールが分からないカードゲームの代わりにならないかな?

電子音ばっかり聴かされずに済むし、カードみたいに相手もしなくていい!!(笑)

古本屋で小3に相応しいものが無いか探してみるか...??

 

そうなんですよ。

ゲーマーが親になった場合、大きなジレンマを生じます。

自分がゲーマーでなければ、息子を「ゲームばっかりダメ!!」と叱りつけ、取り上げて二つに折ることもできようものが、ゲームを愛し、ゲーマーの心が分かるからこそ、そんなことはできず。

「今すぐやめなさい!」

ではなく、

「キリが良いとこでちゃんとセーブしてやめなさい」

になってしまうし。

何年か前、私が初めて小さな息子にブチ切れ、初めて声を荒げて叫んだのが、

「だからパーティーには回復系を入れなさいって言ったでしょ!!」

だったという事実。

中ボス程度に回復アイテムを使いきり全滅、なんて、いくら可愛い息子でも、いや、息子だからこそ、許せませんでした。

 

でも、その時幼い息子が「そんなことでブチ切れた母ちゃんオカシイ」という正しい受け止め方をしてくれたのが救いでした。

ゲームはゲーム、と、一応分かってるんだな、と(笑)

 

一時期ゲーム脳なんていうのもしきりに危険だと言われていたのとはちょっと意味が違うとは思うのですが、私がゲームのせいで勘違いしていた危険なことがひとつ。

スーパーマリオだと一マスの穴はBダッシュすればジャンプしなくても下に落ちませんよね?

私はなんとなく、現実世界でもそうなんじゃないかな、て思ってたんですよね。

それで何が起きたか、て話はちょっと長くなりそうなのでいつかまた機会があれば......。

とにかく、ゲームの世界と現実世界は違うんだよ、てことは、良くも悪くも、より頭が柔らかい頃からゲームをしている息子の方が、私よりも分かっているような気もしたり。

息子がやり始めたゲームを私がやめられなくなったりもすることもあるし...。

でも、やっぱりゲームのやりすぎは良くない!と、親として偉そうに(笑)注意喚起もしたいし。

 

ちょっと話逸れますが、今、声楽を生業としてる私も、もし若いうちからもっと時間をかけてテクニックを磨かないと箸にも棒にもかからないようなピアノとか弦楽器とかをやっていたら、絶対にプロにはなれなかっただろうな、と思う。ゲームで脳がどうなるかとかは不明としても、ゲームに時間を使ってしまっているのは紛れもない事実だから。

 

うーん。

 

ゲーマーの親が子育ての正解にたどり着くゲームを、誰か開発してください!!!