mezzosoprano 鳥木弥生blog

オペラ歌手(メゾソプラノ)鳥木弥生の日常、演奏会情報など。

梅雨〜カントルーブとメゾソプラノ〜

今年もこの季節がやってきました。

梅雨...といえば思い出すのは、学生時代「雨に濡れて具合が悪い」と病院に行ったら「雨に濡れたくらいで弱るなんて、あなたは紙ですか?」と聞かれたことなんですが、現在、私にとってのこの季節は梅雨ではなくて!

カントルーブメゾソプラノの季節です!!

かつてメゾソプラノ地位向上委員会の第一回公演があったのもこの季節。

今年は洗足学園100周年記念プレミアムコンサートとして

明後日!

神奈川県川崎市溝の口にて「メゾソプラノの花園」が開園します🌸

そして、昨年から始まった、シンフォニエッタ 静岡カントルーブ「オーヴェルニュの歌」全曲演奏の第二回目はなんと

本日公演!

あとついでに、家族の誕生日シーズンでもあります。

友人にもたくさんいるんですが、6月生まれって、多いのでしょうか?

f:id:toriki841:20230623061640j:image

息子の誕生日2018 - mezzosoprano 鳥木弥生blog

ちなみに本日の公演はオーヴェルニュの歌以外も素敵なプログラムです。

場所は

静岡ではなく三鷹

よろしければ...19時開演です!!

f:id:toriki841:20230623062227j:image

昨日は稽古帰りに、美味しいもの友達と餃子やさんへ...。皆様、本日開演前にぜひ!

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

私が楽しみながら作業した対訳などなど、プログラムも読み応えたっぷりですのでそちらもお楽しみに。

シンフォニエッタ 静岡 🗻🍵🍊🐟〔公式〕 on Twitter: "🐏毎日1曲ずつ羊飼いたちの愛の歌をご紹介🐑 (11回目/全11回) オーヴェルニュの歌 第4集(日本語訳:鳥木弥生) 6.カッコウ カッコウ 素敵な鳥 歌っているカッコウより 綺麗な鳥なんていないよ 僕のカッコウ 君のカッコウ… (続) 6/23(金)19時 第74回定期公演 🎟️https://t.co/rvlkuiHyRo https://t.co/XibIS4dwyF" / Twitter

 

そして、日曜日メゾソプラノの花園」が開催される溝の口もなかなかのグルメタウン(笑)で、そちらはマチネですので...

f:id:toriki841:20230623081103j:image

私は終演後にクラフトビールからの蕎麦屋さんを狙っています!!!

 

そんなわけで私にとってはカントルーブとメゾソプラノ(と誕生日と打ち上げ?)の季節ですが、一般的には梅雨なので...はてなブログテーマにも乗りまして...

今週のお題「最近買った便利なもの」

https://amzn.to/43VBjtj

これ、気に入ってます!

しょっちゅう会う友人が黒を履いていたので、あまりにもお揃いになるのを避け、私はカーキにしてみました。

安全さえ確保できた場所でなら、雨もなかなか良いですよね。

まだひと月くらいは雨の季節のようなので、コンサートの合間に、積み上がった本を読んだりなんかもしたいな、と思っています。

「田舎騎士道」暮らしからカントルーブの世界へ

ブログ、年末ぶりなので......明けましておめでとうございます!

f:id:toriki841:20230318003602j:image

新年感がありそう写真を探してみました(笑)。こちらは生まれて初めて高尾山頂に到達した時の写真です。

もう先月になりますが、2月頭にそちらも人生初だったローラ役(「カヴァレリア・ルスティカーナ」今回は「田舎騎士道」)の東京公演が終わったあと、いきなり一人で山に登りたくなったのでした!

お題「気分転換」

なんだかもう覚えてもいないくらい昔にご依頼をいただき、1年前くらいにスケジュールが来始めたり、今回の演出プランが届いたりして、その後zoomでのコンセプト説明&顔合わせがあって、記者会見と実際の顔合わせがあって...昨年末からはいよいよ稽古も始まり......と、長きに渡って積み上げられ、結実した全国共同制作オペラ「田舎騎士道」&「道化師」、東京芸術劇場での2公演が無事終わり...。

それはもう、高尾山頂くらいは目指したくもなるというものです!

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

 

f:id:toriki841:20230318141807j:image

この、空前絶後(いや間違えた!後にはまたあって欲しい!)のプロダクション、カーテンコールは撮影、SNS投稿自由だったのも楽しかった。

(舞台上からInstagram Liveしたかったくらいでしたが、色々考えたら難しかった...!)

というわけで、こちらはお客様からいただいた写真。

公演前半の田舎騎士道が終わったあとに、楽屋弁当食べたり、共演者とその日の自分的ハイライトを披露し合ったりしつつ、道化師終演後、そのまま帰れる私服に着替えて舞台に...という流れも、なかなか良くて、今後ダブルビル公演をやる方々になんならオススメしたいです!

(そんなこと言って、次言われたらもしかしたら「帰りたいです!」て言うかもですが。笑)

東京公演から少し日をあけての名古屋公演はまた違う趣もあり、私がこの全国共同制作オペラに参加した中で初めて地元金沢公演が無かった、というのは寂しくもありましたが、その分精一杯名古屋を満喫いたしました。

舞台ももちろんですが、オフ時間も!

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

 

本当に、最後まで刺激的かつ爽やかな、稀有なプロダクションでした!

参加できて良かった!!

 

そして、舞台はシチリアから高尾山...ではなく、シチリア(あるいは大阪)から、オーヴェルニュ地方へ...!!

f:id:toriki841:20230327002350j:image
f:id:toriki841:20230327002347j:image

日本カントルーブ研究会 第1回演奏・講演会 カントルーブの世界 • 鳥木弥生 オフィシャルサイト

昨今私が夢中ともいえる、作曲家カントルーブの代表作「オーヴェルニュの歌」第1集、第2集の全曲演奏他、木管三重奏曲と、その他諸々...、日本カントルーブ研究会の名に恥じない内容です!

ぜひぜひ、お越しくださいませ。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

 

よいお年を!

2022年もあと残りわずか...

皆様に今年の感謝を!の写真を先日、歌い納めとなった神奈川県民ホール ファンタスティックガラコンサート楽屋で撮りましたが、「ドレスでもスズキ」を目指した結果のオリエンタル調に支配されております。

f:id:toriki841:20221230162632j:image

そうそう、ゲキジョウシマイ、第九初共演もありました!

ちなみに今夜は妹の活躍をコタツで視聴の予定です!

東急ジルベスターコンサート20...|テレビ東京 イベント情報:テレビ東京

とにもかくにも、また一年を駆け抜け...

クリスマスには昨年末のカルメンに引き続き、熊谷ムジカルダの公演に出演しました。

今年は「こうもり」

まあまあ久々のオルロフスキー殿下

全編の日本語歌唱、日本語セリフ(プラス、ガラコンでシャンソン)、という私にとって初めてのスタイルでしたが、稽古中、セリフと言う名の漫談を毎日思いつくままに語り、共演者に笑ってもらえるのが幸せでした(みんな、付き合いが良い。笑)

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

Shevaさまの有り難きレビューもぜひ。

ムジカルダこうもり@熊谷 | Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera Fan - 楽天ブログ

本当に華やかな声と存在感の歌手・役者揃いで、改めて同じ舞台人、同じ声種の歌手でもそれぞれの魅力、声、キャラクターがあるんだな、てことと、身近にこんなに面白い人がいっぱいいたんだな、みんな違ってみんないいな、てことを感じました。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

元々大好きすぎる同僚が多すぎた中(もちろん今回初めましてで大好きになった方も!)、ロザリンデを演じた吉原圭子さんとは、いつか楽しい舞台でご一緒したい!と切に願っていたので、それが叶い、感無量!

偉そうに玉座に座りつつ聴いたチャルダーシュの素晴らしさを思い出すといまだに涙が出ます...。

f:id:toriki841:20221231103945j:image

圭子姫とダンス中の幸せな私...!

そして、綺麗に言えば百花繚乱の荒くれ集団を泳がせつつも率いて愉快な舞台を作り上げた演出の太田麻衣子さんと、まるっきり演じたファルケ通りに!この公演を企画し、実行してくれた原田勇雅さんにも、心より感謝!

f:id:toriki841:20221231104858j:image

あと、今回はゲキジョウシマイでもお世話になっているお兄ちゃん、江澤隆行さんの指揮者デビューだったんです!!!

みるみる痩せて表情が研ぎ澄まされていくのは羨ましくもちょっと心配でしたが...笑

終演後は

f:id:toriki841:20221231105946j:imageぐったりお兄ちゃん
f:id:toriki841:20221231105943j:imageにっこりお兄ちゃん

これはもう

歴史的公演!

でしょう!語り継ぎます!!!

この公演もまだ、たった6日前ということで...

できればあと1週間くらい今年が欲しいところですが、泣いても笑っても明日には来年なので、じゃあ掃除とか諦めてコタツで寝てようかなっ、て感じなんですが...いや、なんらかはしよう。

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

さて、来年の初めはこちらのプロダクションでの、初めてのローラ

レオンカヴァッロ/歌劇『道化師』 マスカーニ/歌劇『田舎《カヴァレリア・》騎士道《ルスティカーナ》』 東京芸術劇場

そして、今年からの続きとなるカントルーブ「オーヴェルニュの歌」(まだ情報公開されてませんが、4/16国分寺いずみホール、6/23三鷹市芸術文化センターです!)を歌うのも、楽しみ!!

 

オフィシャルサイト、YouTubeチャンネルも充実したさせていけたらなあ、と思っております。

鳥木弥生オフィシャルサイト

【鳥木弥生】トリキチューブ-Yayoi Toriki Mezzosopranoチャンネル - YouTube

皆様への年末年始のご挨拶として今年のリサイタル、Bisで歌ったプッチーニ「外套」のアリアをアップしましたので、大掃除の合間か寝正月の隙間にぜひ。

mezzosoprano Yayoi TORIKI Puccini《Il Tabarro》Se tu sapessi - Frugola 《外套》よりフルーゴラのアリア - YouTube

 

それでは、皆様よいお年を!

来年もお目にかかれますのを、心より楽しみにしております!!!

 

 

初心に帰ろう!〜ゲキジョウシマイin 名古屋&金沢〜

...今年があと1ヶ月半もないの?!

2022あと3分の1... 北陸へ! - mezzosoprano 鳥木弥生blog

この時買った来年の手帳はもうだいぶ使い込まれた感じもしてきて...芸術の秋はその後も順調に続いておりましたが...

今週はついに

ゲキジョウシマイ

初の旅公演!!!

明日はまず名古屋、電気文化会館ザ・コンサートホールにて18:30より!!!

f:id:toriki841:20221121071704j:image

当日券もあります!!!

旅の行き先は(真理ちゃんにとって特に)行き慣れた名古屋と、(私にとって特に)行き慣れた金沢ではあるんですが、シマイ旅は初めてだし、江澤隆行お兄ちゃんと、いつもシマイを支えてくれるスタッフの皆様も一緒...

そして、シマイ揃って名古屋、金沢の皆さまにお会いでき、歌を聴いていただけるのは格別の喜びです♡

曲目は、イタリア古典歌曲、日本歌曲、ドイツ歌曲という、初心に帰ろうというコンサートタイトルに相応しい、大受課題曲たち...!

そして、モーツァルトオペラからのアリア、二重唱、他、です。

なんと言っても一番懐かしいイタリア古典歌曲をたくさん歌えるのが楽しく(試験以外人前で歌うのが初めてな曲も!)...

しかし、時が経ってから知った、実はイタリア古典歌曲とはいえない曲が混ざっていた事実とか...

マッチングアプリでの婚活迷子です! 女性が恋の信条を語るイタリア古典歌曲を処方|音楽っていいなぁ、を毎日に。| Webマガジン「ONTOMO」

ある意味、ちょっとアツイです!

 

ゲキジョウシマイといえば、ほとんど二重唱、しかも珍しげなものばかり、が定番だったのですが...

Jours fortunés de motre enfance - YouTube

こういうのとか

A.L.ドヴォルザーク:モラヴィア2重唱曲集 ゲキジョウシマイ - YouTube

こういうのとか

 

しかし、今回はまず、ソロがたくさん。

そして、珍しい曲...ではないですけれど、私たちが歌うこれらの曲、と思うと相当な珍しさかも?

私たち自身もリハーサルをしながら、私は字幕作りをしながらも、新たな発見が続々。

ああ、この曲は今思えばこういうシシュエーションのこういう感情を歌っていたのかもしれないな、とか、まあ、もっと恥ずかしいのだと、あ!音間違えて覚えてた!とか...。

本当に、初心に帰る日々です。

今回だけでなく、また改めて歌い続けたいと思わされる名曲揃いですし、聴いてくださる皆さまも、歌いたくなるのでは?声楽、やってみたくなるのでは??と感じています。

あと恒例のグッズプレゼントもあるので、そちらもお楽しみに...

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

 

そうこう言っているうちに、名古屋につき...

f:id:toriki841:20221121175302j:image

リハーサル前に、まずは公演の成功祈願で熱田神宮へ!

(...ひつまぶし目当てでもあったんですけど)

f:id:toriki841:20221121175422j:image

(2時間待ちだったのでお持ち帰りにしました...)

 

たっぷりのリハーサルが終了した今は、日もとっぷり暮れ、昼間のぽかぽか陽気から一転肌寒くなりました。

食べ物の話ばっかりして申し訳ありませんが、夕飯はとり鍋です!(まだ鍋だけ!笑)

f:id:toriki841:20221121193532j:image

皆さまもぜひ暖かくお過ごし下さい...

 

今週のお題「防寒」

 

明日は名古屋

電気文化会館ザ・コンサートホール

18時半開演

 

26日は金沢

金沢市アートホール

14時開演

金沢では、ゲキジョウシマイ〜初心に帰ろう〜公演前日のお昼に、こちらのイベントもあります!

2022.11.25「Music Restaurant」ランチタイムコンサート | ゲキジョウシマイオフィシャルサイト

皆様のお越しをお待ちしております!!

では、いただきます...

f:id:toriki841:20221121202801j:image

2022あと3分の1... 北陸へ!

残暑の今月が終わってしまえば、秋本番、そして今年も残すところ3分の1に?!

昨日は嵐の予感を感じつつ、手帳を早々と変えてしまいたくなり...。

何のアイディアもないままでしたが、とりあえず5分で決めて10月スタートのを買いました!

スマホ管理の人も多いんだろうけど、やっぱり紙に書きたい、紙が見たい!という文具好きです。

f:id:toriki841:20220919133954j:image

今週のお題はてな手帳出し

まず、もっと真面目なやつに...ていうのを早々に諦めて(笑)、今年のものが大きすぎて何にも書かないままのページも無駄にたくさんあったので、思い切って薄型化、小型化!

一時期、紙一枚(B4見開きカレンダーを二つ折りにしてファイルに挟んで持ち歩き)というのもチャレンジしたんですが、流石にボロボロになっちゃって(笑)、そこからなぜか大型化が進んでおりました。

来年(というか10月から)の目標は、

時間と共に見やすい字でちゃんと場所も書く!

です。よく時間だけの記載があって困るので...

(用件まで書くのは再来年の目標にしたいと思います)。

 

さて、秋は美味しいものが食べたいから、というわけでもないんですが、秋は北陸、美味しいものが食べられる場所での公演が続きます!

(横須賀とか名古屋とか浦和とか武蔵小金井とかもありますが...それはまた...)

 

8月にDOTオペラのヴェルディオペラ第2弾「仮面舞踏会」を演奏会形式で公演し(第1弾の「アイーダ」演奏会形式がDOTの始まりでした!)、DOT名物「充実の演奏」を今回も、というか、私的には出番が少なめだった今回こそ?たっぷり堪能。

f:id:toriki841:20220919084855j:image
f:id:toriki841:20220919084853j:image

素敵なキャスト、スタッフに恵まれて幸せでした!!!

(実は密かに囁かれる「裏DOT名物」もあるんですが、それが公になることは...ないかな...。知りたい方は何らかの方法でDOT沼にはまってみてください!)

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

DOTオペラ《アイーダ》の全編公開が開始いたしました | 鳥木弥生 オフィシャルサイト

 

さて、秋の北陸第1弾は、9/30(金)金沢

リベルテ主催

「仮面舞踏会」演奏会形式

f:id:toriki841:20220919094312j:image

チケット好評発売中!「仮面舞踏会」2022.09.30石川県立音楽堂 - YouTube

ヴェルディ「仮面舞踏会」演奏会形式

そして翌日10/1(土)には、私の生まれ故郷、七尾市での公演!

f:id:toriki841:20220919130859j:image
f:id:toriki841:20220919130854j:image

注目は、

女声歌手が全員牡羊座A型!!!

ピアニストの美樹ちゃんもA型はおそろい♡

なんだか居心地が良いと思ったら...?!(冗談です)笑

コンサートの内容など、こちらの記事で是非!

10月1日七尾市で開催!オペラ歌手による午後のコンサート「夢」 | のとルネ

甥っ子のラジオ番組にも9/21、9/28の水曜日、電話インタビューで出演致します。

f:id:toriki841:20220919131820j:image

JCBAインターネットサイマルラジオ|コミュニティエフエムのポータルサイト

こちらから、北陸、ラジオ七尾、で!

 

さらに、11月にも金沢に...!

毎月帰省!!!

 

森谷真理さんとの

ゲキジョウシマイ

初めての遠征です。すっごく楽しみ!!!

(なんなら妹は旅のしおり作ってます。笑)

金沢公演、名古屋公演があります。

共演もいつもの江澤隆行さん。

ゲキジョウシマイオフィシャルサイト ゲキジョウシマイオフィシャルサイト

チケットサイトカンフェティでお買い求めいただくと、スペシャルインタビューもご覧いただけるようです!!

ゲキジョウシマイ公式 (@gekijo_shimai) • Instagram photos and videos

 

詳細、楽しみどころ等、またお知らせできたらと思っております!!!

オクシタン語楽しい!南仏行きたい!「オーヴェルニュの歌」

f:id:toriki841:20220622093039j:image

知る人ぞ知るイメージの作曲家カントルーブ、彼の代表作とされる「オーヴェルニュの歌」、そして、その歌唱言語であるオック語ですが...。

オック語=オクシタン語 ...と聞くと、なんか、あれっ?となりませんか...?

......そう!みなさんご存知、コスメメーカーのL'Occitane(ロクシタン)!

メーカー名の由来がオクシタン語を話す地域を指す、オクシタニアだそうです。

ちなみに実際、私が最初にロクシタン店舗を見たのは何をしに行ったか思い出せない(笑)モンペリエで、南仏オリジナルのお店だよ、と聞いて、当時住んでいたイタリア(たぶんまだフィレンツェ)に、お土産として色々買って帰った記憶があります。(色んなこと記憶曖昧だけど!)

その後、日本に帰国したら、たっくさん店舗があって驚ましたが...!!

 

そんなわけで、皆様にも意外に身近に思っていただけるはずの、オクシタン語。

わたくしごとですが(まあ、わたくしのブログですが)、イタリアに住んでいてフランスオペラを歌っていた時や、フランスに移住したとき、いやなんなら今でも?フランス語がちょっとイタリア語訛り、とされ(笑)、とあるプロダクション中では、イタリア人マエストロにずっと「ソフィア」(※ソフィア・ローレンのフランス語もイタリア語訛りらしい)というあだ名で呼び続けられたという経験からも、発音等、フランス語よりもイタリア語に近い部分が多い(※国内唯一の現代オクシタン語研究者、佐野直先生談)というこの言語は、とーーーーっても楽しく歌える言語となってきています。

楽しい「オーヴェルニュの歌」プロジェクト! - mezzosoprano 鳥木弥生blog

とはいえ、やればやるほどのオック語オーヴェルニュ沼......幸い長く続くプロジェクトなので、この素敵な曲を、どんどん歌って、どんどん深めて、広めていけたらと思っています!

f:id:toriki841:20220622105714j:image

(上の方みて!3年計画!!)

曲、歌詞の内容も、シンプルな人生の奥深さを感じる、ほんともう、震えがくるほど可愛かったり、悲しかったり、という魅力に溢れています。

佐野直子先生、シンフォニエッタ静岡芸術監督、指揮者の中原朋哉さんの協力も得て、当日配布のプログラムには私が訳させていただいた対訳も載っていますので、ぜひ併せてお楽しみくださいませ!!

お題「手作りしました」

内容は恋の駆け引きがほとんど。

会話になっているものが多いのですが、オペラなどとは違って会話が始まるまでの設定が分かるわけでは無いので、これはどんな関係性?どんな雰囲気?何を匂わせているの?!と、考えるのも楽しく.....

今回歌う中でも1曲、話し手の人数、それぞれの出身地、性別、今いる場所、という、なんだか具体的なことが知りたくなる曲があり、あたかもクレタ人のパラドックスを解いているような気持ちに!笑

やはりある程度は話の流れに納得できていないと歌えないもので、それをあーだこーだ考えるのも大切な時間になっています。

そして、いっぱい練習したあとの時間も大切に...

恋愛マスター(自称)としての活動も糧になっているような......??

結構な年なのに独り身という悩みに若きプーシキンが恋心を綴った爽やかな歌曲を処方!|音楽っていいなぁ、を毎日に。| Webマガジン「ONTOMO」

そして、当日演奏される他の曲も面白く、本当に好奇心と音楽の喜びに満ちたプログラム!

オーヴェルニュの歌に限っても、3年がかりとはいえ、全曲演奏は相当珍しいと思います。来れる方はぜひとも!!お越しください!!!

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)

3年のうちには、実際オーヴェルニュ地方に行って羊を見たり(食べたり?!)、ちょっとオック語会話にチャレンジしてみたり、できるといいなあ!!

楽しい「オーヴェルニュの歌」プロジェクト!

7月15日の公演に向けて準備中のカントルーブ「オーヴェルニュの歌」...この曲集の歌詞は、ほぼオック語という言語。

ひょんなことから繋がり、そのオック語(現代オック語)の国内唯一の研究者、佐野直子さんにお会いすることができました!!

f:id:toriki841:20220613143939j:image

(佐野先生、オーヴェルニュの歌を含む公演の指揮者であり、シンフォニエッタ静岡芸術監督の中原朋哉さんと)

今週のお題「本棚の中身」

本当は研究室の雑多さがあれだから、写真なら外で...とおっしゃっていたのですが、この本だらけの情景が素晴らしくて!興味深い本が文字通り山のようにあり、目移りしながらお話を伺いました。

f:id:toriki841:20220613144049j:image

(外でも一応撮った)

f:id:toriki841:20220613144507j:image

「オーヴェルニュの歌」はじめ、オック語で歌われている古いものから新しいものまで、佐野先生のコレクションを大公開していただき、更にオック語(オクシタン語)についての色々を聞かせていただいたり、読ませていただいたり.....非常に興味深く、曲のイメージ作りにとっても役に立つ、楽しく素晴らしい時間をすごしました!

f:id:toriki841:20220613145402j:image

そしてなんと、プログラムにご寄稿もいただけることになったそうで......!!!

あと、並ぶのも恐縮ながら、私の訳(今からやる)の歌詞の翻訳も載る予定......。

これは、かなり面白いプログラムになりそう!

演奏ももちろんですが、そちらも楽しみに、ぜひぜひ、たくさんの方にご来場いただきたいと思います!!!

7月15日(金) 19時

三鷹市芸術文化センター 風のホール

です!

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 鳥木 弥生 (@yayoitoriki)